Usage 使いみちと実績
-
- 自然保護・環境・景観
-
-
等々力渓谷プロジェクト~みんなで育む緑と水
23区唯一の渓谷である等々力渓谷公園では、令和5年7月にシラカシの大木が倒れる被害が発生しました。 また、樹林地における表土流出やナラ枯れによる被害等、生育環境の悪化も確認されています。 いただいた寄附金は、危険木の伐採や剪定作業、樹林地の生育環境や渓谷公園内の利用環境の改善等に幅広く活用します。
-
みどりを守り、増やすために
区内には、公園緑地、住宅地のみどりや社寺林、農地、国分寺崖線のまとまりのあるみどりなど、多様で良好なみどりが多く存在しています。いただいた寄附金は、このような豊かなみどりを保全し増やしていくために活用します。
-
羽根木公園の梅林を守るために
羽根木公園の梅林は約650本・60品種を数え、都内屈指の観梅の名所となっています。開花の時期には梅まつりが実施され、可愛らしい花と梅の香りを求めた多くの人で賑わいます。 区では、この梅を毎年咲かせ、春の訪れを体感していただくために、年間を通して剪定や施肥などを行い、梅の木を守っています。皆さまからいただいただいた寄附金は、この梅林を守るための維持管理に活用します。
-
地球温暖化防止のために
省エネルギー化の推進、再生可能エネルギーの利用拡大、脱炭素に貢献するまちづくり、気候変動への適応に対する取組み、一人ひとりが環境への影響を考えて行動を変えていく取組み等、気候危機への対策に活用します。
-
公園へのベンチの整備プロジェクト
区立公園へのベンチの設置・取替をすすめるために活用します。散歩や運動の休憩など、ほっと一息つける場所づくりを進めていきます。
-
-
- 動物愛護
-
-
人と動物の共生社会のために
人と動物との調和のとれた共生社会(人と動物がともにいきるまち)の実現に向けて取り組んでいます。 いただいた寄附金は、地域にいる飼い主のいない猫に起因する様々なトラブルを解決するための「地域ねこ活動」や動物の適正な飼育に関する普及啓発のための活動等に活用します。
-
-
- 医療・福祉
-
-
福祉のために
高齢者、障害者に関わる施設・団体の車いすや福祉車両等の購入、さまざまな取組みへの助成のほか、区の保健福祉施設の建設又は大規模な改修等に活用します。
-
医療的ケアとそのきょうだい・家族のために
医療的ケア児ときょうだいにキャンプなどのイベントを贈る取組みや、災害時の支援体制づくりの取組み、災害時に備えたポータブル電源等の配付など、医療的ケア児とその家族の支援に活用します。
-
児童養護施設退所者等のために
児童養護施設や里親等のもとを巣立った若者の自立を支援する「せたがや若者フェアスタート」事業のうち、給付型奨学金、資格等取得支援、家賃支援に活用します。親族からの経済的援助を受けられない退所者等が、それぞれ将来の夢に近づけるようサポートします。
-
-
- 子供・子育て支援
-
-
外遊びの場と機会の充実のために
ココロとカラダを育てる外遊び。豊かな自然の中でやりたい遊びを「やりきった」子どもたちは、自己肯定感を高めていきます。その自信は未知なるものへの挑戦や、失敗しても立ち上がれる強さなど、生きる力を育んでいきます。子どもたちがいきいきと外で遊び、やりたいことが実現ができるように、遊びの環境と機会をつくっていきます。
-
子どもを育む地域活動支援のために
子どもたちがのびのびと地域で育ち、だれもが住み慣れた地域で安心して子育ての喜びを実感できる環境づくりを進めるために活用します。
-
子ども・子育て支援のために
使途を定めず、広く子どもや子育て家庭を支える取組み・活動に活用します。
-
-
- 文化・教育・生涯学習
-
-
子どもの学びの支援のために
経済的な理由による生活困難を抱えている子どもは世田谷区内で約1割。そこで、小学1~4年生の自主学習を区内でサポートする団体への助成を通じ、子どもたちの学習習慣の定着に向けた支援を進めています。
-
学校環境と教育の充実のために
いただいた寄附金は、区立小・中学校の改築等、それに伴う校舎などへの太陽光発電設備の設置などに活用します。 教育環境改善の目的は、子どもたち一人一人の多様な個性と能力を伸ばし、社会をたくましく生き抜く力を育むことです。寄附金を有効に使い、子どもたちが毎日すこやかに過ごせる環境を整えます。
-
創造性のある人材の育成のために
区では、国際化・情報化が一層進展する社会を見据え、子どもたちの豊かな人間性と生きる力の育成を目指し、児童・生徒の海外教育交流派遣やICTを活用した学習支援、幼児教育プログラムの研究などに取り組んでいます。児童・生徒が経済的環境に関わらず様々な事業に参加できる環境の充実や多様な「遊びと学び」の教育活動がより円滑に進められるよう、ご支援をお願いします。
-
スポーツ推進のために
パラスポーツの推進をはじめ、「いつでも」「どこでも」「だれでも」「いつまでも」スポーツ・レクリエーション活動に親しみ、楽しむことができる施設やバリアフリー環境を整えていくために活用します。
-
多様な若者の活動を支えるために
若者がやりたいこと、若者と一緒にやりたいこと、一緒に実現しませんか。 若者が運営する居場所・交流拠点、若者の企画・運営によるイベントなど、若者にかかわる取組みに活用します。
-
文化・芸術の振興のために
世田谷区には、美術館・文学館・劇場と区内外の多くの人に親しまれている文化・芸術の創造発信の拠点となる施設がたくさんあります。これらの施設も開館から約30~40年が経過し、老朽化により更新が必要な時期を迎えています。これからも訪れる方々が安全に快適に利用できるよう改修等を行うために、また区内の文化・芸術活動団体等の活動を支えるために、皆さまからの寄附を活用します。
-
-
- NPO・各種団体支援
-
-
市民活動のために
区内には、数多くの市民活動団体があり、高齢者問題や子育て支援などの地域の課題解決や環境活動、まちづくりなど、さまざまな分野で、公益的な活動を行っています。 区では、NPO等の市民活動団体と区が地域の課題解決等のために実施する事業(提案型協働事業)への助成に活用します。
-
-
- 国際交流
-
-
国際交流と多文化共生のために
いただいた寄附金は、区民団体が実施する国際交流・協力、多文化共生推進イベント・講演等への助成のほか、姉妹都市等とのマラソン交流事業、ウクライナ避難民を区内で受け入れている家族等への支援金など、在住外国人の生活支援事業に活用します。
-
-
- 災害復興
-
-
災害対策のために
地震や台風、甚大化する自然災害の発生に備え、いただいた寄附金は、災害対策基金へ積み立て、災害への備えや、災害時の円滑な応急対応や復旧のために活用します。
-